公開日

望む生き方を支える存在に


医療職は幼いころからの夢だった

子どものころに入院を経験した私は、病院で働く人たちを見て「かっこいい!」と感じ、医療職になることが将来の夢になっていました。将来の選択肢を考えるようになったときは、医療職の中で、人と深く接することが出来るのは看護師だと思い、看護師を目指すことにしました。
看護の実習では、患者さんへの看護を計画するときに、家に帰ることを目標にして援助を考えていきますが、その「家での生活」というのが見えないままに、プランを作ることに難しさを感じていました。

病院と地域、在宅とを繋ぐために

看護師になってからは、慢性期疾患の方が入院される病棟で働きました。経験を積むごとに、患者さんが急変されると、当たり前のように延命処置を行うことに違和感を覚えるようになり、その人が望む最期を支援することが看護には必要だと考えるようになりました。リビング・ウィルについて患者さまと話し合い、人生に寄り添えるような、そんな看護がしたいと思うようになったのです。

そのためには、疾患を持ちながら生活されている人たちの現状を知ることが必要だと考え、病院を離れ、大学に戻って“総合ヘルスプロモーション科学講座”で研究を始めました。今は大学院生として、病院と地域、在宅とを繋ぐ基盤研究をしています。

望む生き方を支えられる存在になりたい

当ステーションに初めて来たときに感じたのは「温かさ」でした。そして、他のステーションよりもゆったりとケアされていると思いました。
また「看護とは看護師の関りで生命力を惹きだすこと」という言葉に共感しました。薬を使って回復に導くことも必要ですが、生活ベースで、本人から湧き出る力を惹きだすことは、看護本来の力であり、それを目指すステーションの姿勢に惹かれ「ここで働きたい」と思いました。今は大学に行きながら当ステーションで働いていますが、訪問すると、利用者さんに触れ合えることのよろこびを実感する毎日です。
今はまだ利用者さんから教えていただくことばかりですが、人生に寄り添い、望む生き方を支えられる存在になれるよう頑張りたいと思います。
 
糀屋絵理子
大阪大学大学院医学系研究科 博士前期課程
保健学専攻 ヘルスプロモーション・システム科学研究室


ナラティブに戻る