ななーるのリハビリ

残存機能を活かした暮らしの継続支援が訪問看護のリハビリテーション

リハビリテーションとは、身体に障がいをお持ちの方に対して、その基本的動作能力の回復を図るためにアプローチを行うことです。専門職には理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といった職種があり、筋肉や関節の痛みを和らげ、からだを動かす機能を回復させたいときは理学療法士、こころを安定させながら、できること、やってみたいことを増やしていきたいときは作業療法士、発声や聴覚などの「コミュニケーション」の問題や、摂食・嚥下といった「食べる」機能に対応するときには言語聴覚士というように役割分担をしています。
訪問看護ステーションから提供するリハビリテーションは看護師がアセスメントして、必要に応じて適切な職種にアプローチを依頼するものであり、全て看護の一環です。当ステーションでは、専門的なリハビリが必要だと判断した場合は専門職に任せるべきだと考え介入は致しません。加齢に伴う機能低下などの場合は日常生活動作の継続そのものがリハビリテーションだという考えのもと、気持ちを持ち上げる心理的アプローチで運動機能の維持・回復を目指す看護に積極的に取り組んでいます。

ななーるが提供する「看護師のリハビリ」

看護師は、その人の「持てる力を最大限引き出す」という使命を持っており、その人の内面を含んだ環境に働きかけて自然治癒力を向上させるのが本来の役割です。それはまさにリハビリテーションといえるため、ななーるでは、看護の提供プロセスが、おのずとリハビリにつながっていると考えています。

まずは心にアプローチ
力を引き出すにはまず「やりたい」という気持ちを作ることが先決。そのため心理的アプローチで回復へのモチベーション向上を図ります。
残存機能を活かした暮らしの提案
リハビリは日常的に継続することが不可欠。訪問時の運動はもちろん、残存機能を活かした日常生活の継続で自然にリハビリ効果が増すようご提案します。
体調管理で過負荷を避ける
運動は運動器だけではなく内臓にも負荷がかかります。そのため看護師がフィジカルアセスメントを行い、過負荷を避けて適切な運動量へと導きます。

活動意欲を高めるために用いる手法の一例

pixta_12248173_S「なんだかわからないけど、来てくれたら元気になるんだ」
「体調の相談もできるから安心」
「いろんな事を考えてくれるので驚いています」

ユニークな手法を用いて、どうしたら、楽しく活動意欲を高め、残存機能が維持・向上できるかを考え、提供するのが、ななーるのリハビリテーションです。

ナラティブ・セラピー

昔の写真や音楽を用いてこれまでの人生を回想し、語ることを通して脳を活性化させながら、活動意欲の向上へと導きます。

ミュージック・セラピー

音楽を用いて精神面を安定させながら、脳に刺激を与えて活動意欲へとつなげます。また状況に応じ、好みに応じた簡単な楽器を用いて自然な形でADLの拡大を図ります。

その他、個人の嗜好や体調に合わせて様々な手法を用います。

心理バナー

笑顔がこぼれて自然に残存機能が維持・向上するのがななーるのリハビリテーション。そして「”生きる”を”活きる”に導く看護」です。

※「ナラティブ」はテキックス株式会社の登録商標です。