“ななーる”が提供する「リハビリテーション」は違います!!
看護師はフィジカルアセスメントに基づいて体調管理をしながら、安全で確かな根拠がある方法で活動意欲を高めることができる、セラピスト(生活療法士)です。
看護師は、その人の内面を含んだ環境に働きかけて自然治癒力を向上させるのが本来の役割。
理学療法士・作業療法士とは異なる視点のリハビリテーションが提供できます。
※当ステーションでは理学療法士・作業療法士のリハビリテーションは行っていません。
リハビリテーションとは、一時的な機能訓練だけを意味するものではありません。
✅残存機能を活かした日常生活動作こそが大切なリハビリテーションです。
✅リハビリテーションは「動きたい」という気持ちがなければ成り立ちません。
✅リハビリテーションには、医療の眼で体調を管理し、適度な活動を提案する支援者が必要です。
看護師は医療の眼を持ち、内面から力を惹きだす専門家!
ななーるの看護師は、
- 動機付け理論に基づき、個性に応じた手法を用いて精神面にアプローチして活動意欲の向上へと導きます。
- フィジカルアセスメントを行い、適度な日常生活行動をご本人と介護者・介護職のみなさまにご提案します。
- 医療的なケアや体調管理を行いながら異常を早期に発見し、即座に医師と連携して悪化を防ぎます。
ななーるは、寝たきりを予防するリハビリテーションを得意としています
「なんだかわからないけど、来てくれたら元気になるんだ」
「体調の相談もできるから安心」
「いろんな事を考えてくれるので驚いています」
ユニークな手法を用いて、どうしたら、楽しく活動意欲を高め、残存機能が維持・向上できるかを考え、提供するのが、ななーるのリハビリテーションです。
活動意欲を高めるために用いる手法の一例
※看護師が体調を管理しながら、状態に応じて実施させていただきます
◆ナラティブ・セラピー
昔の写真や音楽を用いてこれまでの人生を回想し、語ることを通して脳を活性化させながら、活動意欲の向上へと導きます。
◆ミュージック・セラピー
音楽を用いて精神面を安定させながら、脳に刺激を与えて活動意欲へとつなげます。また状況に応じ、好みに応じた簡単な楽器を用いて自然な形でADLの拡大を図ります。
その他、個人の嗜好や体調に合わせて様々な手法を用います。
笑顔がこぼれて自然に残存機能が維持・向上するのがななーるのリハビリテーション。そして「”生きる”を”活きる”に導く看護」です。
※「ナラティブ」はテキックス株式会社の登録商標です。